FEZでのサラの攻略中心日記。偏見に満ちた考察を書きます
- 2025.04≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
立ち回り
[2025/05/03] [PR]
[2011/05/15] カレス範囲
[2011/05/03] 声を出そう!
[2011/04/26] 遮蔽物の有効活用
[2011/04/25] 優勢時のサイドの立ち位置について
[2011/04/23] G鯖氷サンボル 2-0-22k
[2011/05/15] カレス範囲
[2011/05/03] 声を出そう!
[2011/04/26] 遮蔽物の有効活用
[2011/04/25] 優勢時のサイドの立ち位置について
[2011/04/23] G鯖氷サンボル 2-0-22k
よく部隊ゲーといわれますが、なぜ部隊が相手だと強いのかというと連携が出来ているからです。
連携というのは声を出し合っているということです。VCを使用しているところでは特にその傾向が強く、情報の共有が密にされているため、どこをどう狙っているか、それが把握しやすいため行動をたてやすいからです。
こんな図のように連携を取っています。
では、VCを使っていない時はどうやって味方と連携を取るのか?簡単に言えば同じように発言をすることです。
そのために、こんなマクロを使用します。
「氷皿 氷作ります! PW=<pw>」
声出しは恥ずかしいけど、氷皿だけでなく前に出るには味方の援護は必要不可欠です。
俺の背中を見てついて来い!ってのは難しい人のためにも、ちょっとした心配りみたいなものだと思います。
戦争中、サイドを取るとよい、といわれますが、サイドと言っても右サイド、左サイド、両方あるわけでどっち取ればいいの?とりあえず叩きやすいサイドを取ろうかな?って方もいるのではないでしょうか?
下の写真はタマライア水源、中央付近で両方ともサイドをとったと仮定している写真です。①に左サイド、②が右サイドにあたります。
①左サイド ②右サイド
ではこのまま攻めあがったとしたらどうなるでしょうか?
下の写真がほぼ直線に進んだ図です。
多少の位置ずれはあるかもしれませんが、この写真からわかるように右のサイドを取ると退路によっては敵は2手に分断されます。
まぁ丘に登って背後を取られる危険性もありますが、状況によっては北を攻めることも可能です。
一方、左のサイドは側面を狙いやすい場所ですが、キプに近いため左から増援が来やすいです。
下の写真はタマライア水源、中央付近で両方ともサイドをとったと仮定している写真です。①に左サイド、②が右サイドにあたります。
①左サイド ②右サイド
ではこのまま攻めあがったとしたらどうなるでしょうか?
下の写真がほぼ直線に進んだ図です。
多少の位置ずれはあるかもしれませんが、この写真からわかるように右のサイドを取ると退路によっては敵は2手に分断されます。
まぁ丘に登って背後を取られる危険性もありますが、状況によっては北を攻めることも可能です。
一方、左のサイドは側面を狙いやすい場所ですが、キプに近いため左から増援が来やすいです。
↓進行方向図
サイドを取るときはその場の障害物や地形なども関係はありますが、優勢時に敵をどれだけ倒せるか、を考えたほうが効率があがるかもしれません。カウンターを掛けられた時の生存率にも影響があると思います。
攻め、防衛だと立ち位置は反転するので、サイドを取るときは偏りを持たず両方とも攻められるといいかもしれません。
攻め、防衛だと立ち位置は反転するので、サイドを取るときは偏りを持たず両方とも攻められるといいかもしれません。
カレスぶっぱ!敵の視線を意識しつつ打ってる・・・つもり。だけどハイサがまだ甘い・・・。
音がでかいので調整お願いします。
音がでかいので調整お願いします。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/03)
(11/10)
(11/08)
(10/28)
(10/12)
最新CM
[05/13 backlink service]
[02/24 秘密]
[11/19 NONAME]
[11/13 DSLR-A850]
[10/29 radeli]
最新TB
アクセス解析