- 2025.04≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
簡単にTAFの説明!
TAFの数値が1になったらping200前後の人が60くらいに落ち着いてラグがなくなるよ!以上
注意事項
TAFの設定変更はレジストリの変更にあたるのでレジストリのバックアップを取っておいたほうがいざというときに安心です。
自分の場合はレジストリを弄るのは分からないのでTuneappというソフトを使って設定しました。
やり方としては
Tuneapp ってやつをググって 適当に保存して解凍
起動したら左側の欄で TCP/IP を選択する。
右側の欄の最上段に アダプタ という項目があるので、そこで今使っているLANカード名を指定する。
多くの場合、もっとも一番上にあるものが現在使っているものだとか。
ちなみに使っているカード名がわからない場合は、ローカルエリア接続を右クリックしてプロパティを押すと
現在使っているLANカード名が表示される。
それを選択したら一番下に TCP遅延ACKってのがでるからそれを1にする。
以上で設定終わり、PC再起動したら反映される。
詳しくは
FEZwikiのシステム欄にあるPC最適化項目をご参照ください。
http://fewiki.jp/index.php?%A5%CD%A5%C8%A5%B2%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EBPC%BA%C7%C5%AC%B2%BD#ce844952
にのってる
そのページのTcpAckFrequency調整の下のTuneappを使った変更、 ってのを見てね。
追記(FEWIKIより抜粋)
>>通信回数が増大するため、通信機器の負荷が増加します。
>>ルータによっては異常な発熱したり、処理限界を超えて通信に異常が発生する>>可能性があります
>>最悪の場合はルータが壊れる可能性があります。
>>これを変更するにはWindowsのレジストリを変更する必要があるため、
>>最悪の場合はWindowsが起動しなくなってしまいます。
とりあえずやってみたらいいさー、と思いましたが明らかに設定後におかしいような感じがしたら戻すことを
お勧めします!注意して設定してください!
